ハッカpipe の発言 :
「俺の大学人生、これが足りなかった、鬱」がテーマですが、大ちゃん(今日は練習なのでハンドルは不使用)は勉強したりなかったという意識はある?
Daiki Negami の発言 :
あぁ、いまでも読みたかった本はいっぱいある。もっと読んでみたかった。あと、もっと勉強していれば択一も早く受かったろうに。。。
ハッカpipe の発言 :
僕も出版社受験がうまくいかなくて、「勉強しておけば」という思いはあるんだけど、何について勉強しておけば良かったのかが今ひとつわかんない。
とりあえず、雑誌を読んどくべきだった。サブカル的な時事問題とかに結構弱くて。
Daiki Negami の発言 :
そうだね。時事問題に弱かったんですか?どのへんの分野が?
ハッカpipe の発言 :
チノパンの千野アナを知らなかったとか、田口ランディをつい最近まで読んだことがなかったとか。深夜番組とか、新しく出てきた動きに弱かった。
Daiki Negami の発言 :
はぁ、チノパンはもう終わりましたね。。。今度からは「アヤパン」が始まるそうです。ちなみに千野アナは沼津市の出身です。
ハッカpipe の発言 :
あと、古いものに目が行き過ぎていた。
Daiki Negami の発言 :
でも、それを利点にはまわせなかった?
ハッカpipe の発言 :
「古い本を復刊させたい」みたいなのより、「新しい出版界の流行を生みたい」みたいなほうがやっぱ、若者に求められてた。利点には生かせなかったねぇ。マニアックの域を出ず。
Daiki Negami の発言 :
あぁ、そういうもんか。。。復刊より発刊のほうに目がいってるんですね。
ハッカpipe の発言 :
大ヒット作を打ち出せないことが出版不況を引き起こしてるから。正確に言うと、乙武くんとか飯島愛とか、
ベストセラーとそうでないもの(図書館で2ヶ月待ててしまうもの)の差が激しいというか。
ハッカpipe の発言 :
幸い、活字を読みたいという欲求はブックオフなどみてもあるようで。
Daiki Negami の発言 :
ふむふむ、読み応えのあるものが不足しているから、そこに斬りこめるちからを出版界は欲しているわけですね。
ハッカpipe の発言 :
「情報はタダ」というネットの世界を知り、情報の費用対効果を考え始めたのかなぁ。iモードのサービスによって再び、「情報に金を払う」意識が戻ればいいけど。
Daiki Negami の発言 :
う〜ん、iモードと活字メディアの融合形がいいのかもしれないね。
ハッカpipe の発言 :
手っ取り早い、小学館が抱えてる「ハム太郎」「ピカチュウ」などを待ち受け画面に配信するというのはだいぶ進んでますね。あれでどれくらい版権料が入り儲かるのかわからないけど。
Daiki Negami の発言 :
キャラクター戦略ですか!?
ハッカpipe の発言 :
キャラクターを育てていかなくちゃならなくて、そのためには、やっぱり数十万部単位の雑誌、テレビなど、マス媒体が必要だろうね。
ハッカpipe の発言 :
インターネットのように「興味ある人が自発的に調べれば手に入る情報」でなく、興味ない人にまで伝えることが出来るような情報が。
興味ある人しか知ることが出来ない情報は、いくら熱狂的なファンを抱えていてもメジャーにはなれないね。
Daiki Negami の発言 :
なにかそういうアイデアってなんかあります?
ハッカpipe の発言 :
わかりやすさじゃない?
ハッカpipe の発言 :
モーニング娘。の人数もそうだけど、最近の文化って複雑にして、ついていけなくなりそうなのを追っかけさせることによって持ってきたと思う。
ハッカpipe の発言 :
水戸黄門のようなわかりやすさ。ハリウッドのような、予定調和的だけど、ハッピーエンドで安心して見られるラスト。
Daiki Negami の発言 :
ふんふん。複雑なものを分かりやすくして、単純なんだけど、みんなの心に強く働きかけるものが求められているというわけか。
ハッカpipe の発言 :
メッセージソングもそうだけど、ストレートなものの方が、決まったとき、受け手に与えるパワーは大きいよね。
Daiki Negami の発言 :
それを生み出すのには、かなりパワーがいりそうだね。
ハッカpipe の発言 :
相手が求めてるとこに投げる絶妙なコントロールだね。
ハッカpipe の発言 :
ただし、読者アンケートなどに左右され過ぎて、読者に迎合しすぎると、「ドラゴンボール」のようになっちゃうし。
Daiki Negami の発言 :
ふむ、強引さも時には必要と。
ハッカpipe の発言 :
いい意味で読者を裏切る感じ。そして、読者に「こうしたらいいのに」などといった余計なことを考える暇も与えないくらい読者を引き込む強い魅力。
Daiki Negami の発言 :
そういわれると「あずまんが大王」もそういう要素があるかもしれない。
ハッカpipe の発言 :
どの辺にそういった要素が?
Daiki Negami の発言 :
いや、あの展開が読者にとって常にベターであるって言うか、サイドストーリーは考えるけど、みんな別の展開は何も考えてないところなんかが、たぶん。。。
ハッカpipe の発言 :
マンガに限らず、何らかの表現された作品って、その展開を受け入れられる人たちによって支えられているわけじゃない?
Daiki Negami の発言 :
うんうん。
ハッカpipe の発言 :
で、あずまんがの「ベター」だとされる展開を、「ベター」だと思わない人たち、例えば、マンガを読まない人や主婦にどう認知させるか、
ハッカpipe の発言 :
その域まで達すると、それは人気ではなくブームになると思うのね。
ハッカpipe の発言 :
で、ブームにしないと、メガヒットの域にまで達成させるのは難しいと思うの。
ハッカpipe の発言 :
「あずまんが」を面白くないという人が周りに結構いて、特にそう思った。
ハッカpipe の発言 :
起承転結で語るにはオチてないオチとかが多いせいだと思うんだけど。
Daiki Negami の発言 :
あぁ、あれはそういうところがあるかもしれない。。。
ハッカpipe の発言 :
バカボンのパパとかみたいないるだけでおかしいキャラってわかりやすいよね。
ハッカpipe の発言 :
つまり、「よくいる」って感じじゃないのが、マンガらしくてよかったりするわけじゃん。
Daiki Negami の発言 :
あぁ、非現実を求めていると。
ハッカpipe の発言 :
極端なキャラを求めてるといった方が近いと思う。
Daiki Negami の発言 :
あぁ、そういうことか。そうすれば、よくいそうな人的な、でもこんなやつはいねぇみたいな感覚でみんなが楽しめると。
ハッカpipe の発言 :
極端だから頭の中に残る。そうすると、そのキャラを覚える。極端ってわかりやすい。わかりやすければ覚えやすい。
知ることって親近感につながる。わかる?言ってること?
Daiki Negami の発言 :
あぁ、なるほど。よくわかりました。
ハッカpipe の発言 :
一回見たら、覚えてしまって、そのインパクトゆえ、親しみを覚えるってやつ。
クラスの人気者とかも結構近いものあるけど。インパクト→親近感という意味では。
Daiki Negami の発言 :
ふむふむ。
ハッカpipe の発言 :
で、「このキャラはこういうやつ」というステレオタイプを描きやすいくらい極端なのって、「バカボンのパパってさぁ〜」みたく語りやすいじゃん。
この語るって行為は、読者の頭の中でそのキャラクターが消化されてるってことだよね。
ハッカpipe の発言 :
そうそう、そういうこと。消化しづらいキャラや文化が増えて、消化しようという意欲が特に中年男性なんかは薄れてるじゃない。これでは国民的ヒットは生まれないと。
Daiki Negami の発言 :
あぁ、それは難しいなぁ。
ハッカpipe の発言 :
難しいことって、他社にとっても難しいことで、達成できればビッグヒットよね。
Daiki Negami の発言 :
ふむふむ。というわけで、会社が欲しがるのは、それが出来そうな人物と。
ハッカpipe の発言 :
うん、いろんなものに出会い、いろんなものから魅力あるエッセンスを吸収できる人が欲しいから、時事問題でもやっぱりほかの業種より突っ込んだのを訊いてくる。
興味がなかったら、なかなかその人の頭に入ってこないし、いろんなものに興味を持てるかはかなり重要です。
Daiki Negami の発言 :
へぇ〜、奥深い世界だなぁ。。。
ハッカpipe の発言 :
自分の足で得られる情報って、限りがあるじゃない。だから、誰かから聞いたり、何かの媒体を通して得た情報が自分の知識になることって多いじゃない。
Daiki Negami の発言 :
うん。
ハッカpipe の発言 :
出版社落ち続けてる分際で、ここまで、さも業界人のようにいろいろ語ってしまう私って、
人づてに聞いたことをそのまま自分が調べたことのように伝えることも何かと多い出版という業界、不向きではないとおもうんだけどなぁ〜(笑)
Daiki Negami の発言 :
ははは(笑)たしかにそんな気もするけど、そこらへんは人事の人に聞いてみないと分からないなぁ・・・。
ハッカpipe の発言 :
と、一応まとめてみたんですが、この辺でお開きでどうでしょう(笑)?
Daiki Negami の発言 :
はい。そうしましょう。
ハッカpipe の発言 :
では、次回もよろしくします。
Daiki Negami の発言 :
今度は質問とかテーマとか考えておきます。
ハッカpipe の発言 :
是非、お願いします。
Daiki Negami の発言 :
でわっ!!!